工事の流れ・検査|設計施工一貫体制|アーキッシュギャラリー
工事の流れ・検査
工事の流れと検査項目
(RC造を想定)
本契約の前に
- 敷地調査
- 計画に際し様々な立地状況の確認が必要となります。弊社では全物件で敷地調査を実施しております。
(法規・ライフライン・敷地高低差・擁壁・近隣状況など) - 図面チェック
- 設計基本契約後に作成する実施図面をもとに設計監理・施工管理が行われることから、今までの工事実績のノウハウを活かし、厳格なチェックを行います。
- 地盤調査
-
建物の強度や安全性、設計施工がしっかりしていても、そもそもの地盤に必要な強度がなければ意味がありません。弊社では全物件で地盤調査を実施し、必要に応じて地盤補強を行った上で地盤保証を附保しております。
-
スウェーデン式地盤調査
先端がスクリューになった鉄柱を地中へ沈みこませて、その沈み具合で地盤の固さを計ります。
-
ボーリング調査
RC造、S造など、より詳しくサンプルが必要な際に行います。実際に孔を掘り地質の状態を確認します。
-
本契約後
- 地鎮祭
- 地鎮祭とは、着工前にその土地の守護神に工事の無事完成を祈願する儀式です。お施主様へは地鎮祭からお引渡しまでの各種工事項目毎の予定を示した全体スケジュール表をお渡しいたします。また、協力業者のご紹介や近隣へのご挨拶をさせていただきます。
- 地縄確認
- 敷地の中で実際に建物が建つ配置を確認します。壁の中心になる部分を縄で囲い、家の配置を確認することで隣地との距離や、室外機・自転車・車などの置き方が確認できます。
着工
- 地盤補強工事
- 地盤調査の結果により、地盤補強の必要性とその種類を判断します。
地盤補強にはいくつかの種類がありますが、地盤の状態・周辺の状況・建物の形状や構造などを基に総合的に判断しています。
-
軟弱な地盤の土とセメント系固化材を混ぜて固めることで、地盤を固め不同沈下を防ぐ工法です。
-
柱状に掘削した孔に、掘削した土砂とセメント系固化材を混合した土を埋戻し混ぜ固めることで 柱状の改良体を形成する工法です。
-
鋼管を杭として(国規定の資材、設計法)を施工機で直接強靭な支持層まで回転圧入させ、建物を支持する工法です。
これらは一例ですが、地盤の状態や支持層までの深さや建物重量により、適切な地盤補強工事を行います。
-
- 配筋検査
- 基礎の配筋検査は、最も重要な構造体の検査のため、ご都合が合えばお施主様にも立ち会っていただきます。設計内容と施工内容が適当であるかをご確認いただき、工事の内容をご説明いたします。
基礎工事が完了すると躯体工事に入ります。床・壁・梁の順に鉄筋を組み、基礎同様に検査を行います。 - 配管配線確認
- コンクリートを流し込む前に、給排水設備の配管や電気配線に変更や不足がないかを確認しています。その後、お施主様も立ち会いいただき検査を行います。
- コンクリート検査
- 配筋と共に、構造の重要な検査です。コンクリート強度は外気温にも左右されるため、流し込むコンクリートの強度調整、養生方法、期間など現場での徹底した管理が必要となります。
上棟
- 上棟式
- 無事に棟が上ったことへのお祝いと、工事の安全や無事完成を祈願するために上棟式を行います。
現場打ち合わせ
- 断熱材検査
- 断熱材と施工方法を確認します。同じ断熱材でも、適正な施工をしなければ本来の効果が得られません。断熱材はスタイロフォーム、グラスウール、発泡ウレタンなど種類も多く、適材適所で選択する必要があります。
- 内外装建材確認
- 指定の材料が使用されているかの確認を行います。完成後には隠れてしまう建材も、建築中に間違いがないかどうか必ずチェックを行い、現場での部材の管理状態や管理方法も確認します。
現場でのお打ち合せが進む中で、使用材料の追加・変更がある場合は必ず「追加・変更御見積書」を提示し、お施主様にご確認いただいた上で工事を進めております。 - 屋根防水確認
- RC造では陸屋根が多く、防水に関する検査はその下地の状態から始まります。形状・水勾配の確認後、トップライトがあるなどの屋根形状が特殊な場合は、納まり具合も指示通りに施工されているかを検査します。
- その他防水確認
- 屋根以外にもベランダやテラス、注文住宅ならではの造作浴室など、水回りの防水工事が必要な箇所の検査を行います。下地に始まり、施工中、仕上り状態、施工後に至るまで、漏水の原因となる箇所がないかを検査しております。
- 外部仕舞検査
- サッシと外壁の取合い部分の確認や、仕上げの異なる外壁の取合い部分、外壁と庇の取合い部分など、水が浸入する危険性がある部分の納まりを確認しております。
竣工
- 仕上げ検査
- 仕上げ材が施工された段階で検査を実施します。取り付け方の不具合、汚れ、納まりの具合などをチェックします。また設備機器も、据付具合、取合い部分に不備がないかチェックします。
- 施工検査/設計検査
- 完成した物件をお引渡しする前に総合的なチェックを行います。施工側として行う検査が施工検査で、設計の立場から同様に総合的にチェックする検査が設計検査です。
この2つの検査を終え、手直し工事を終えた状態で施主検査を行います。施主検査とは、文字通りお施主様による最終的な検査です。検査で出た手直し工事を完了し、いよいよお引渡しとなります。 - お引渡し
- 10年保証や瑕疵保証などが記載された保証書をお渡しいたします。取扱説明書、保証書以外にも、施工管理の写真を収めた工事写真の綴りを全物件でお渡ししているため、着工からお引渡しまでの管理状況を再確認いただけます。